六甲山ハイキング 宝塚〜東六甲縦走路〜六甲山最高峰〜西お多福山〜住吉道〜住吉 2007.2.25

     山歩きを始めてまだ数ヶ月だが少し体が慣れてきた感じがする。そこで、試しに今日は東六甲縦走路の長距離を歩いてみることにした。

     さて、そのコースだが、有馬温泉から魚屋道で一軒茶屋に登り、そこから宝塚に下ろうと考えたのだが、それだと夕方宝塚に着くことになる。遠い宝塚から疲れた体で帰ってくるのはしんどい。

     逆に宝塚から登ることにして有馬に下ろうと思ったのだが、そうすると魚屋道をまた下りで歩くことになる。魚屋道の下りは既に2度の経験がある。そこで、別のルートは無いものかと考え、まだ歩いたことのない西お多福山から住吉に下ってみることにした。


     朝早くに支度をして7時過ぎに自宅を出る。阪急宝塚駅出口を武庫川方面に出たのが8時過ぎ、今日はここからがスタートだ。

     武庫川に架かる宝莱橋を渡り、突き当たりのローソンにて、おにぎりを購入。ローソン横の道に入り甲子園大学を目指して進む。塩谷川沿いに道を登って行き、突き当たりを、「塩尾寺は右」の案内に従い右折し、その先を道なりに左に登って行く。

    阪急宝塚駅
    今日はここがスタート
    宝莱橋を渡る
    月見橋を渡り塩谷川沿いの道に出る

     この辺りまでくると高度も高く眺望がよい。少し行くと甲子園大学に出る。わずかな距離で甲子園大学を通り過ぎ、山の中へと進んで行く。前方左手先に広場が見えてきた。えんぺい寺休憩所だ。少し立ち寄って見る。広場の端からの景色が良い。休憩所をすぐに出発する。

    塩谷川沿いの道を行く
    大学手前の住宅地からの眺め
    えんぺい寺休憩所に着いた

     塩尾寺への道は、山の中の道ではあるが、舗装された急な坂道だけに、歩くのが辛い。フーフーとあえぎながら、ゆっくりと歩を進める。この道、結構長く感じる。休憩所を出た辺りに、「えんぺい寺 此れより七百米」と書いてあった丁石を思い出す。

     須磨を起点とする六甲全山縦走大会では、この坂道が終盤の難所と言われる。流石にこの道は急坂で、40km以上を歩いて来た後の疲れ切った足に、ここの急な下りは相当に堪えるだろう。後ろ向きで歩き出す人もいるというが、なるほどと思える。

     我慢して歩いていたら、前方突き当たりに建物が見え出した。塩尾寺だ。近づいて見ると、道はここから山道となり、左に登って行く。

    えんぺい寺まで後700m
    えんぺい寺への道からの眺め
    やっと塩尾寺に着いた

     山道に取り付く前に、塩尾寺境内で休憩を取ることにした。境内に進み、本堂に向かう。この先の無事を祈願しお参りする。ここまでの道で、結構汗をかいてしまった。汗を拭い、水と糖分の補給を行う。ストレッチをした後、塩尾寺を出発する。

     塩尾寺横の取り付きを少し行くと、道は荒れた急な登りとなる。尾根の上の道が、背丈程の深さにまで雨に侵食され、大きくえぐられている。登ること10分ほどで道は平坦な歩きやすい道となる。登りつめた先、右に進む道を少し行くと砂山権現があった。お参りを済ませて先を急ぐ。

    縦走路は左手に登ってゆく
    大きくえぐれた荒れた道
    背丈程の深さがある
    尾根道であるのが信じられない

     縦走路は、岩倉山、譲葉山、岩原山の各頂上には寄らずに避けて通る。宝塚方向からの出発なので時間の余裕が十分にある。今日は、これらの山の頂上に立ち寄って見ようと思う。

     岩倉山頂上への道を見逃さないよう道の右手に注意しながら進む。そろそろ頂上近辺に来たかなと思う頃、ちょうど右に登って行く道があった。そこを進むと岩倉山頂上であった。石積みの壁に木の屋根で出来たお地蔵様の祠があった。三角点は、その祠の前にあった。

    砂山権現にお参りする
    岩倉山に向かう道
    岩倉山頂上にあったお地蔵様と祠

     頂上から、登って来た道ではなく反対側の道を下ると、下ったすぐ先に道標があった。そこには、縦走路から左へ分岐する小道があり、「この先展望良」と道標にあった。

     展望良の言葉につられ、その小道を進んでみると、茶色に塗られた無線反射板施設があった。反射板を囲むフェンスの南側の樹木が切り開かれており、そこから眺望が良く開けていた。反射板は阪急電鉄の保安用無線のものであった。

    左に行けば眺望が良いらしい
    行ってみたら無線反射板があった
    阪急電鉄の反射板だった
    反射板フェンス南側からの眺め
    縦走路に戻り先に進む

     元の縦走路に戻り、先を進むと、右手に送電鉄塔が見える辺り、左に少し入ると、先の反射板の所よりも、ずっと眺望の良い場所に出た。東には、先程の反射板が見える。南の眼下には、甲山から西宮方向、さらにその先の大阪方面までが見渡せる。

    送電鉄塔下からの眺め

     先へと進む。これまで、山の南斜面を走っていた道は、譲葉山に近づくに連れ、北の斜面にと移り変わる。譲葉山頂上への道を見逃さないよう左手のピークに注意しながら進む。

     頂上への道が判らぬままに、頂上らしきピークを行き過ぎてしまうのかと思われた時、左手の笹薮の中に、戻る(東)方向に左手のピークへと登って行くかすかな踏み跡を見つけた。ここにテープなどの目印は無かったが、この道を進んで行くと、しっかりとした踏み跡と随所にテープが見つかった。

     すぐに譲葉山頂上に辿り着く。頂上は樹木の中で展望は無い。すぐに下山して縦走路に戻る。次に目指すは岩原山だ。この辺りの縦走路は平坦でえぐれた所も無く気持ちが良い。軽快に歩いて行ける。前方に岩原山と思われるピークが見えるまでは何も注意するものも無く、周りの風景を楽しみながら道を進む。

    譲葉山頂上への道
    譲葉山頂上

     そろそろ岩原山が近いかなと思った頃、近畿自然歩道の立派な道標が建つちょっとした空き地に着いた。空き地の右手方向に、その先のピークに登って行く道が見える。取り付きには、「岩原山山頂まで三〇〇米 宝塚最高峰」と頂上への道を示す細長い道標が建っていた。

     岩原山頂上への道は、案ずることも無く判って一安心。早速に取り付きを登りだす。わずか5分ほどで頂上に着いた。頂上は、こちらも樹木の中で眺望は無い。すぐに縦走路まで戻る。

    北斜面の気持ちよい道を行く
    岩原山頂上への道がある所
    岩原山頂上

     次の目標は、大谷乗越だ。平坦な道を西に進む。ほどなくして道は、南に折れ、南西方向に進む。その後、道は下りとなり、車の走る音がどこからともなく聞こえてくる。左手眼下に車道が見え出し、しばらく行くと道は車道へと下って行く。下った所には道標があった。大谷乗越だ。

    車道に降りてきた
    大谷乗越だ
    降りてきた所を振り返って見る

     道路を渡り、向かいの山道へと進んで行く。向かいの山道の取り付きは、ロープ場の急な階段道だ。慎重に登る。急な登りはすぐに終わるが、ガレ道がしばらく続く。ガレを過ぎて平坦な樹林の中の道を進んで行くと車道にぶつかる。無線中継所の保守道路だ。

    道路向かいの縦走路取り付き
    いきなり急な階段道で始まる
    登り詰めた所

     車道に上がると道路真向かいに、上に登る階段道が見える。縦走路山道だ。保守用の車道は進まずに、こちらの山道を登って行くことにした。踏み跡を頼りに進む。

    車道へと上がって行く
    縦走路山道はこの階段を行く
    左手下に車道が見える

     大平山には、2つの無線中継所があった。一つは、多数のパラボラアンテナが設置された大きな無線鉄塔のあるNTTドコモの中継所、もう一つは、数基のアンテナが設置されたこじんまりとした中継所。後者はどこのものか調べなかったが、防災無線用のものかも知れない。

     大平山頂上は、NTTドコモの無線中継所のフェンス東側にあった。眺望は、あまり良くないものの六甲山最高峰、西お多福山の無線鉄塔を望むことが出来た。ここまでの歩きで、腹が空いてきた。ここで、早目の昼食を取る事にした。おにぎりを食べる。

    道を登って行く
    ドコモの無線中継所が見える
    こちらはどこの無線中継所?
    ドコモの中継所の南側に来た
    でかい中継所だ
    アンテナは幾つ有る?
    中継所の東側は頂上だった

     ここから先、船坂峠まで立ち寄る所は無い。何も考えずまっしぐらに進むのみ。山道の縦走路は、頂上から、すぐの所で、保守道路を跨ぎ、向かいの山道に入る。

    頂上で昼食休憩を取る
    頂上を下ると車道に降りてきた
    車道を横切り向かいの山道へ進む

     樹林の中の道、小さなアップダウンを繰り返しながら、進んで行く。至る所、大きな霜柱がたくさんたっている。足でなぞって見るとパラパラと崩れ落ちる。手ですくって見ると数センチはある立派な氷柱だ。

    こんな大きな岩が道をふさぐ
    植林地の中を行く
    大きな霜柱

     船坂峠には、それなりの道標でもあるだろうと思いながら進んで行くが、それらしき標識になかなか出会わない。北側に下る道のある、峠らしき所に辿り着いたが、そこには船坂峠を示すものは何もなかった。

     船坂峠はまだこの先かと、少し進んでから地図を出し、周囲の地形を確認する。どうやら、先程の所が船坂峠らしい。それにしても標識が無かった。見落としたのだろうか。確信が持てぬまま先に進む。先程の所が船坂峠なら、次なる目標は水無山だ。

    船坂峠を目指して進む
    ここが船坂峠?
    道標が見当たらない
    峠から北に下る道

     ここから、荒れた登り道が度々現れる。登り詰める毎に水無山の頂上かと思うのだが、期待を裏切るように次の登りが現れる。途中、大きな岩に出くわした。誰のいたずらか黒のスプレーで「カエル岩」と書かれていた。これが本当の名前なんだろうか。この後、幾度かの登りを繰り返し、道標のあるピークの上に出た。水無山に間違いなかろう。

    水無山を目指して進む
    荒れた坂道を何度も登る
    たまには平坦な道もある
    大きな岩にぶつかった
    カエル岩と書いてある
    振り返って見るが、どこがカエル?

     ここが頂上なのだろうか。周囲を見回すが、それらしき雰囲気ではない。笹薮に少し入って見たが、足下にペットボトルなどのゴミが散らかっているだけだった。地図によると縦走路は頂上を通過する。多分、今いる所が頂上なのだと納得して先へと進む。

    またまた荒れた道を登ると
    水無山の頂上?に出た
    頂上から下って行く

     頂上からの道を下って行く。左手下に芦有道路の宝殿料金所が見える辺りから、道は一転して登りとなる。この登り道も荒れた道だ。総じて船坂峠からの道は、荒れ道が多いようだ。前方、上の方にドライブウェーが見えて来た。東六甲縦走路分岐点だ。

     分岐点には、「宝塚まで12km 頑張れー!」と書いた大きな看板が建っていた。全山縦走大会の参加者は、ここでどんな思いでこの看板を見るのだろうか。

    ドライブウェーに出る
    「宝塚まで12km」の看板
    東六甲縦走路はここから始まる(終わる)
    ここからドライブウェーを歩く

     分岐点からは、ドライブウェーを歩く。石宝殿への参道をやり過ごし、鉢巻山トンネルへと進む。トンネルを出た先で、一度、山道の縦走路に入る。縦走路を下った先で、またドライブウェーに出て、一軒茶屋へと歩く。

    少し歩くと石宝殿の鳥居が見えてきた
    鉢巻山トンネルの中を進む
    ここから神戸市だ

     一軒茶屋周辺は、たくさんのハイカーで賑わっていた。自動販売機でりんごジュースを買い、一気に飲み干す。最高峰へと道を登る。

    縦走路山道へと入って行く
    またドライブウェーに出る
    最高峰への道にはたくさんのハイカーがいた

     最高峰の広場にも、たくさんのハイカーが休んでいた。最高峰から下り、縦走路取り付きの東屋で休憩を取った後、西お多福山を目指して縦走路を下る。

    最高峰への道から大阪方面を望む
    言わずと知れた六甲山最高峰

     最高峰から極楽茶屋までの区間はまだ歩いたことがない。ドライブウェーを歩かずに素直に山道の縦走路を歩いていくことにした。ドライブウェーを3度横断した後、少し行くと、西お多福山への道に出た。この道も、無線中継所保守のための舗装された車道だ。

    最高峰下の縦走路の東屋で休憩
    縦走路から見る藤原台・岡場方向
    有馬の落葉山妙見寺が見える
    西お多福山への車道に出る

     車道を南へと進んで行く。中継所施設を道なりにぐるっと東に巻いて進む。南側を少し行った所で、左手に住吉へと下る山道への分岐があった。

    縦走路はこの先を右に進むが、車道をそのまま行く
    車道を道なりに進む
    更に無線中継所方向へと進む
    六甲山最高峰を望む
    土樋割峠と東お多福山が良く見える
    東お多福山・奥池方向を望む
    無線中継所の南側を進む
    住吉へはここから下る
    山道に入り下り始める

     ここから山道を下って行く。総じて道は良い。眺望もよく東お多福山がよく見える。しばらく下って行き、振り返って見ると、西お多福山の全容がよく見えた。六甲最高峰もよく見える。西に目を向けると凌雲台の無線鉄塔やガーデンテラスが見える。

    下り道の途中から西お多福山山頂を望む
    こちらは六甲最高峰
    もうあんなに遠い
    笹薮の中の平坦な道を下る
    正面に凌雲台が見える
    東お多福山がすぐそこに

     どこまでもずっと同じ様相の低い笹薮の中の道を、景色を楽しみながら下って行く。表六甲の道、そのうち急な坂道にでくわすかと思ったら、案の定、道は急な下り道へと変化していった。ただし、歩行困難というほどのものではない。

     西お多福山の麓まで下り、周囲の開けた尾根道から樹林の中へと下るあたりで、本庄橋跡からの道が左手から合流してきた。合流点を過ぎると、杉の植林地帯へと下って行く。下るに連れて、左手奥の方から、せせらぎの音が聞こえて来た。

    少し荒れた下り道
    本庄橋からの道が左から合流する
    杉の植林地を下って行く

     道を下り、もう少しで沢に合流すると思われる手前で、左に降りて沢のほとりに出た。そこで最後の休憩を取る。この先、沢の合流点から、住吉川の右岸の道を下って行く。途中で渡渉し左岸の道に合流し、綺麗な石畳の残る道を下って行く。

    住吉川の沢に降りて見た
    せせらぎの音が心地よい
    沢のほとりで休む
    住吉道との合流点
    前方奥の道が住吉左岸道
    沢をはさんでの合流だ
    右岸道はここを右に進む
    右岸の道から下流方向を見る
    沢の中から下流方向を見る
    向こう(左岸)側に上に登る道がある
    向こう側に渡って振り返る
    登って来た道を振り返る
    眼下に住吉川
    左岸の道に上がって来た
    前方が最高峰の方向
    左岸の道を下って行く
    石畳が残っている
    打越峠への分岐点
    今日は真っ直ぐに進む
    ここが右岸への分岐点(住吉方向から見る)
    左岸に早く合流してしまったようだ
    こんなにも綺麗な石畳

     ほどなくして、前方に水溜りが見えて来た。五助ダムによって、貯留された砂や岩で形成された住吉河原に出る。木橋を渡り、ダムへと進む。五助ダムを乗り越え、道を下る。

    堰堤上部の堆積地に出来た溜池
    河原にかかる木橋
    相当古いのか注意書きがある
    河原を流れる小川
    五助谷方向を望む
    堰堤に堆積した土砂で出来た河原
    堰堤の横を進む

     五助ダムを過ぎ、石切道への分岐のある4辻にまで下って来ると、時間はもう15時。この先、住吉道をこのまま下って行くか、住吉台からくるくるバスに乗るか思案する。住吉道を下るとすれば、阪急御影の到着は、遅くとも16時頃になるはず。くるくるバスの待ち合わせが悪ければ、歩いて下るのも悪くない。

    五助堰堤の全容
    六甲で一番の大きさ?
    堰堤前にある道標
    ここはJR住吉と最高峰の中間点だ
    どちらへも4.5km
    4辻が見えて来た

     などど、考えながら、住吉川へと下る分岐まで歩いてくると、道の山側の壁にくるくるバスの時刻表が取り付けてあった。見てみると15時16分の発車、8分後だ。これはちょうど良い、住吉台くるくるバスのバス停へと急ぐ。

    住吉道はここから左に下る
    住吉道には行かずに住吉台へと急ぐ
    くるくるバスが止まっていた
    定刻どおりに発車した

     定刻どおり15時16分にくるくるバスは発車した。JR住吉駅から電車で三宮に出てバスに乗り換え帰宅した。

     各地点の到着時刻、所要時間は次のとおり。

    阪急宝塚駅 8時15分出発
     〜(23分)〜甲子園大学 8時38分通過
     〜( 4分)〜えんぺい寺休憩所 8時42分通過
     〜(16分)〜塩尾寺  8時58分着、9時13分発(15分休)
     〜( 7分)〜砂山権現 9時20分通過
     〜(10分)〜岩倉山山頂 9時30分通過
     〜( 4分)〜阪急電鉄反射板 9時34分通過
     〜( 4分)〜送電鉄塔前展望所 9時38分通過
     〜( 9分)〜譲葉山山頂 9時47分通過
     〜(17分)〜岩原山頂上登り口 10時4分通過
     〜( 6分)〜岩原山頂上 10時10分通過
     〜( 5分)〜岩原山頂上登り口 10時15分再通過
     〜(17分)〜大谷乗越 10時32分通過
     〜(13分)〜大平山車道出合(縦走路山道へ) 10時45分通過
     〜(10分)〜大平山頂上 10時55分着、11時13分発(18分休)
     〜( 3分)〜大平山車道出合 11時16分通過
     〜(20分)〜船坂峠 11時36分通過
     〜(21分)〜カエル岩 11時57分通過
     〜( 8分)〜水無山 12時5分通過
     〜(18分)〜東縦走路ドライブウェー出合 12時23分通過
     〜( 5分)〜石宝殿参道口 12時28分通過
     〜( 2分)〜鉢巻山トンネル 12時30分通過
     〜( 8分)〜一軒茶屋 12時38分通過
     〜(10分)〜六甲山最高峰 12時48分着、13時8分発(20分休)
     〜(12分)〜縦走路西お多福山分岐(西お多福山へ) 13時20分通過
     〜(52分)〜住吉川河畔にて休憩 14時12分着、14時23分発(11分休)
     〜( 2分)〜住吉道出合(右岸道へ) 14時25分通過
     〜(11分)〜住吉道左岸へ合流 14時36分通過
     〜(12分)〜住吉河原 14時48分通過
     〜( 4分)〜五助堰堤 14時52分通過
     〜( 7分)〜4辻(石切道分岐) 14時59分通過
     〜( 7分)〜住吉道分岐 15時6分通過
     〜( 5分)〜住吉台バス停 15時11分着

     万歩計による歩数:31,700歩
     歩いた距離:約18km