連日暑い日が続き、外にでるのも億劫だが、ハイキングをサボる
訳にも行かず、一軒茶屋で食べるかき氷の味が忘れられず、今日もかき氷を食べるべく、新神戸からの長距離を歩いて見た。
この暑い中、天狗道を登るのは気が進まず、トゥエンティクロスから桜谷を登ってみる。摩耶山掬星台に立ち寄る
予定であったが、駐車場への道案内に気が変わり、駐車場への初めての道を登ってみた。
駐車場に登り付いた後、車道を辿りサウスロードへの登り口へ。この後は、全山縦走路に沿って歩く。ここからガーデンテラス
までは、緩い登り坂となり、日陰もすくなく、体に堪える所だ。
ガーデンテラスで少し休憩した後、計画どおりに一軒茶屋に到着。お目当てのかき氷を楽しんだ後、七曲りを下り、雨ガ峠へ。
この先、風吹岩からロックガーデンを下る計画であったが、足が痛く、出来る限り緩やかでかつ楽に下れる道ということで、
打越峠から八幡谷を岡本の町へと下った。
阪急岡本駅からも帰宅できるが、今日は、その先JR本山駅まで歩いて終了とした。
 |
 |
 |
今日も新神戸からスタート。駅構内2階の売店に立ち寄り、昼食のおにぎり4個を購入。 |
砂子橋にあるハイキング地図。 |
砂子橋を渡る。 |
 |
 |
 |
この石の階段を登る。歩き始めのこの階段は、いつもげんなりする。 |
布引雄滝前を通過。 |
五本松堰堤。 |
 |
 |
五本松堰堤の説明図。 |
ダム湖の水はやや少ない。 |
 |
 |
 |
桜茶屋前に到着。ここで少し休憩を取る。 |
天狗道登山口をやり過して真っ直ぐに進む。 |
地蔵谷登山口もやり過ごす。ここの沢はいつも水が流れているが今日は何もない。 |
 |
 |
 |
ここからトゥエンティクロスの始まりだ。 |
すぐに黒岩尾根の登山口が現れる。ここもやり過して真っ直ぐに進む。 |
最初の大きな渡渉地点。ここも水量はわずかだ。 |
 |
 |
 |
渡ってから振り返って見た。ここから堰堤の巻き道を登ることになる。 |
巻き道を登り詰めた所にある工事現場。ここは随分前から工事をしているが、今年の秋には終わるようだ。 |
この辺りは、大雨が降れば水に埋もれてしまう所。右手沢のある方向。 |
 |
 |
進行方向。流されてきた砂が辺り一面に堆積している。 |
元の道は流されてしまって無い。 |
 |
 |
 |
少し上流側に架けられた橋で、向こう岸に渡り、元の道に合流する。 |
道の合流地点。柵の向こうが元の道で前方は途中でみちが無い。 |
分水嶺越えへの分岐のある所。 |
 |
 |
 |
飛び石はなくなり木製の橋で向こうへ渡る。 |
この先の堰堤は増強工事中だ。 |
堰堤の上流側の補強を行っているようだ。仮設道から良く見える。 |
 |
 |
森林植物園東門前。ここから徳川道となる。 |
古い道案内標識。 |
 |
 |
 |
すぐにヌケ谷の分岐。右に進む。 |
すぐに次の堰堤の工事にぶつかる。ここの工事は来年年明けまで続く。 |
左の巻き道を登って行く。 |
 |
 |
仮設道から見下ろす工事現場。親子2段の堰堤が出来るようだ。 |
仮設道から元のハイキング道に戻る。 |
 |
 |
黄蓮谷への分岐をやり過して真っ直ぐに進む。 |
桜谷分岐に到着。 |
 |
 |
 |
渡渉する前に、こちら側の岸で休憩。購入したおにぎり2個を食べてエネルギー補給をする。 |
ここを向こう岸へと渡渉する。 |
右に桜谷の道に取り付く。徳川道とはここでお別れだ。 |
 |
 |
 |
桜谷を登ること30分程、終わりに近い手前に駐車場への道が分岐する。 |
摩耶山には行けないが、今日の機会に駐車場への道を歩いてみる。初めて歩く道だ。 |
道の途中で摩耶山頂と掬星台が望めた。 |
 |
 |
 |
天上寺の駐車場西南角に出てきた。 |
道路側にはしっかりと案内標識が立っている。右手に見えるのが天上寺の入口。 |
ここを左手に進路を取り車道で自然の家前まで下ることにする。 |
 |
 |
 |
道路途中で神戸市北区の中心街を一望できるところがあった。 |
道路向こう側のハイキング道は、アゴニー坂の登り口だ。 |
杣谷峠、自然の家前を通過して、ここからサウスロードを登る。 |
 |
 |
 |
途中の分岐点で右のサウスロードへと進む。左の道より距離は遠いが緩やかな昇りなので楽だ。 |
サウスロードを登り車道に出る。 |
丁字ケ辻を通過。 |
 |
 |
 |
ここ藤原酒店の自販機前の休憩所で昼食休憩を取る。残りのおにぎり2個を食べる。 |
記念碑台手前、道路向かいにあるカフェレストラン。展望が良くて1050円でランチが喰えるらしい。車で来た時に寄ってみたい。 |
記念碑台前を通過。 |
 |
 |
 |
目指すガーデンテラスまで、まだ2.7kmもある。 |
ゴルフ場の中を抜けて行く。この暑い日でもゴルフをする人がたくさんいるようだ。 |
ガーデンテラスに到着。缶ジュースを買ってしばし休憩を取る。 |
 |
 |
 |
極楽茶屋跡を通過。ここから一軒茶屋までは、40分あまり。 |
左手前方が最初の山道。 |
一旦車道に降りて、道路を渡らずに左前方から2つ目の山道へ。 |
 |
 |
 |
道路を越えて向こう側から3つ目の山道。 |
車道に降りてそのまま進み右前方から4つ目の山道へ。 |
西おたふく山の無線保守道路を跨いで右前方から山道が続く。 |
 |
 |
 |
車道に出て、前方から5つ目の山道へと車道を渡る。 |
次の6つ目の道も車道を跨いで行く。 |
この先7つ目の道。 |
 |
 |
 |
8つ目の道は、取り付きから急傾斜の道となり六甲山頂に至るが、パスして右に車道を進み一軒茶屋を目指す。 |
一軒茶屋に到着、お目当てのかき氷を食べに入店する。 |
これがお目当てのかき氷。 |
 |
 |
 |
窓から吹き込み風が涼しい。 |
店内は、七曲りを登ってくるハイカーで満席状態になった。 |
一軒茶屋で、長めの休憩を取った後、七曲りを下ることにした。 |
 |
 |
 |
七曲りをくだり、本庄堰堤の上の空地に降りてきた。 |
空地を少し下ると本庄橋跡への道が右から下に延びる。ここは真っ直ぐに下る。 |
先日歩いた住吉道との合流点を通過。雨カ峠はもうすぐだ。 |
 |
 |
 |
雨カ峠を通過。この時間ともなると誰も見かけない。 |
芦屋ゴルフ場を抜けて行く。 |
横池手前のここから右に進路を取り打越峠を目指す。 |
 |
 |
 |
打越峠に到着。ここで数分の休憩の後、八幡谷を岡本の町へと下る。 |
岡本の町の車道に合流。足が痛いので、ここからゆっくりと時間をかけてJR本山駅へと車道を下って行く。 |
無事にJR本町駅に到着。 |
各地点の到着時刻、所要時間は次のとおり。
新神戸駅 7時10分出発
~(16分)~布引雄滝 7時26分通過
~(25分)~五本松堰堤 7時41分通過
~(17分)~市ガ原櫻茶屋前 7時58分着、8時5分発(7分休)
~( 9分)~天狗道登山口 8時14分通過
~( 4分)~地蔵谷登山口 8時18分通過
~( 1分)~黒岩尾根登山口 8時19分通過
~(44分)~森林植物園東門前(徳川道合流) 9時3分通過
~(13分)~黄蓮谷分岐 9時16分通過
~(11分)~桜谷分岐 9時27分着、9時41分発(14分休憩)
~(37分)~天上寺駐車場 10時18分通過
~(10分)~アゴニー坂登り口 10時28分通過
~(12分)~サウスロード登り口 10時40分通過
~(40分)~丁字ケ辻 11時20分通過
~( 5分)~藤原酒店休憩所 11時25分着、11時40分発(15分休憩)
~(10分)~記念碑台前 11時50分通過
~( 9分)~ゴルフ場 11時59分通過
~(19分)~ガーデンテラス 12時18分着、12時27分発(9分休憩)
~(12分)~極楽茶屋跡 12時39分通過
~(38分)~一軒茶屋 13時17分着、13時50分発(33分休憩)
~(22分)~七曲り登山口 14時12分通過
~(23分)~雨ケ峠 14時35分通過
~(47分)~打越峠 15時22分着、15時26分発(4分休憩)
~(48分)~JR摂津本山駅 16時14分着
歩いた距離:約23km
|
 |
今日歩いたコース。 |
|